マハティール元首相と池上彰氏の対談から学ぶ、これからの日本を担う若者が知っておくべき3つのキーワード

マレーシアの元首相であるマハティール氏が来日し、東京工業大学の教授の池上彰氏と対談したイベントに参加してきました。大学生が対象で、会場には約800人の大学生が集まったそうです。当初500人くらいと聞いていたので、立ち見が出るほどで驚きました。

 

テーマは、

国際交流会議「アジアの未来」20回特別記念セッション

「アジアがわかる×みらいをつかむ」〜池上彰とマハティール元首相のアジア塾

アジアの未来、学生に熱弁 マハティール元首相と池上彰氏 :日本経済新聞

 

僕自身、マハティール元首相のこともよく存じ上げずに聴講しに行ったわけですが、さすが池上さん!!最初にマレーシアについての解説や、マハティール元首相について解説してくださいました。(全てはメモしきれてはいません。ただ僕なりに気になった部分だけをメモし、ここでもご紹介していきたいと思っています。)

 

今回の講演の構成は

①マハティール元首相と池上彰氏のトークセッション(30分)

②マハティール元首相への質問タイム(30分)

池上彰氏への質問タイム(30分)

→質問タイムは、学生が挙手をして直接質問する形式です。(ここは、結構まさかでした。メールなどで質問するのかなと思ってましたが・・・)

 

今回の対談から学んだ、これからの日本を担う若者に必要な3つのキーワードをお伝えしたいと思います。

 

マレーシアについて少し書いていますが、ご存知の方は「まとめ:マハティール元首相と池上彰さんの対談」からご覧いただければと思います。

 

【マレーシアってどんな国?】

僕自身マレーシアについてほぼ無知なので、うまく説明できません。外務省の情報が、詳しくかつ見やすくまとめてあったので、参考になるかと思います。

外務省: 最近のマレーシア情勢と日本・マレーシア関係

池上さんの解説では、マレーシアは日本からのロングステイ希望国8年連続第1位だそうです。マハティール元首相は、首相在任22年で、元々は医師をされていたとのことでした。日本のまんじゅうが大好物だそうです。非常に親日家で、笑顔がとても素敵な方でした!講演中は、池上さんがマハティール元首相に対して「Dr.マハティール」と呼んでいたのですが、元々医師でおられたこと、そして担当の方よりそう呼んでくださいと言われたということで、ずっとそう呼んでいるそうです。

 

【まとめ:マハティール元首相と池上彰さんの対談】

f:id:kiern54:20140525023947j:plain

(注)写真は当日の対談の写真ではありません。(写真はNGだったもので・・・)

 

一番印象に残っているのが、マハティール元首相が「日本というモデル(①)があり、日本がアジアの国へ投資(②)をしてくれたからこそ、今のマレーシアの成長がある」と話されていたことです。マレーシアは、1981年に「ルックイースト政策」を始めました。それまで西洋の考えが良い基準とされていたけれども、日本をモデルとし、日本の職業倫理や日本の一般的な価値観から学ぶという政策です。

 

①なぜ日本がモデルなのでしょうか?

マハティール元首相はこう答えていらっしゃいました。

「戦争で敗戦し、そこからどう立て直していったのか。日本の急激な経済成長の要因は何なのか。」ここからヒントを得ることができると。

特に、海外では「日本の製品=良い製品」と考えられている。(留学生は日本の大学へ製造業での知識を学びに行く。就職率に関しては一切苦情がなかったらしい。)それは、品質が悪いという恥を書きたくない「恥の文化」も日本にはあるから。

 

②日本のアジアの国への投資

日本からマレーシアへの投資で、工業化が進み、経営や貿易などについても知ることができた。ここで「アジアの中で日本は尊敬されているのか?」という質問に対して、マハティール元首相は、「パフォーマンスの点。工業化の面で。」と答えていらっしゃいました。

 

そして対談の内容は、マレーシアの「ビジョン2020」へ。

これは、2020年までに先進国の仲間入りをしようというものだそうです。以下の記事が、簡潔に記述されておりましたので、ご紹介します。

2020年までに先進国入りをめざす「ビジョン2020」 — 日本アセアンセンター

 

最後に、マハティール元首相は「日本はあまりにもアメリカに影響を受けすぎているんじゃないでしょうか。日本独自の価値観を守り続けること、日本独自の政策を行っていくことが、これから大切になってくると思います」とおっしゃっていました。

 

 

【これからの若者が知っておくべき3つのキーワード】

マハティール元首相と池上彰さんの対談、マハティール元首相や池上彰さんへの質問タイムの内容も踏まえて、まとめていきたいと思います。これからの若者が知っておくべき3つのキーワードは、特に池上彰さんのお話で出てきた内容を参考に抽出しました。

  1. 相手視点(ここでは世界を常に考える)
  2. お互い学び合うこと他国から学び、そして他国に提供する)
  3. 普遍的に説得する力(どんな国でも、どんな人でも説得出来る力)

 

まず1の「相手視点」について。

池上さんは「日本は高度な技術力があるのに、本当に世界を知っていない。」とおっしゃっていました。日本では最適な製品だけど、世界では全く受け入れられないかもしれない。例えばおサイフケータイの機能は、日本では普及していますが、海外ではまだまだ広がっていないですよね。常に世界(相手)に目を向けて、相手視点で仕事をしていくことが大事であると感じました。ガラパゴス化というビジネス用語もお話の中でありました。

学生さんであれば、是非自分で調べてみてください。

 

次に2の「お互い学び合うこと」について

これは池上さんの言葉です。アジアは色々な国があるからこそ多様性が強みということでした。マハティール元首相も、「ルックイースト政策で日本から全てのことを学んだわけでない。良いところは学び、悪いところは教訓として受け入れることが大事。」とおっしゃっていました。

 

さらに3の「普遍的に説得する力」について

こちらも池上さんの言葉です。

1の相手視点とも関わりがあるかと思いますが、世界でも通用するには、日本国内で満足するのではなく、世界の色んな国の人を説得できる力を身につけることが大事であるという意図だったと思います。

 

今回の対談に関しては、日経さんが動画を配信しているようです。

Ustream.tv: ユーザー NIKKEI_Japan_Channel: 池上彰とマハティール元首相のアジア塾, 国際会議 アジアの未来2014 学生応援プロジェクト 「ルックイースト政策」を知ってますか? 「東の成功した国に学ぶべきだ」──1980年代、西洋志向が強い中で、アジアで最も早く経済成...

 

 

今回はとても長くなってしまいました(汗)

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!

塾講師・家庭教師をしている学生に知っておいてほしいたった3つのこと

塾講師、家庭教師・・・

大学生の間で、アルバイトの話をすると必ず出てくるワードです。特に家庭教師は時給高いですよね。大学生も授業にサークルにアルバイトに、そして恋愛に(笑)結構忙しいです。

 

効率的に稼げるので、塾講師や家庭教師をアルバイトとして選ぶ学生もいます。また、受験で身につけた知識を利用することができるので、とても効率的だし、受験時代の知識は就職活動時にも使う場合があるので、忘れずに済みますよね。

 

でも時給が高いけれど、実はやることも多い。授業以外の時間で、授業の準備や報告書作成など色々な作業があります。最初僕がアルバイトを始めたころは、「もう早く帰りたい!!」と思ってばかりでした(笑)

 

「高校生に数学を教えたい!!」と意気込んで始めた塾講師も、いつしか「どうやったら効率よく作業が終わるか」といった気持ちになっていました。とっても反省です。教育に携わっているのに、自分のことしか考えていなかったからです。

 

でもあることをキッカケに、授業も楽しくなり、授業以外の作業も苦痛でなくなりました。むしろ「どうやったら効率よく教えることができるか」「どうやったら効率よく伝えることができるか」についてひたすら考えるようになりました。自分が楽しく授業しているので、生徒さんも楽しそうに感じてくれます。幸いにも、色々と評価をしてもらえて、大手予備校のパンフレットに授業風景の写真を掲載していただくこともできました。

 

今回は、そんなキッカケを紹介しながら、自分が塾講師をしてきて大事だと思った3つのことをお伝えしたいと思います。

 

もう既に塾講師・家庭教師をしている人なら、生徒さんの学習姿勢がよくなり、即効役立つと思います。次回指導時に是非使ってみてください。

 

またこれから始めてみようと思っている人なら、スタートからばっちり生徒さんを惹き付けるような授業ができるようになります。

 

僕は今まで・・・

eラーニングの基礎知識の資格を取ったり、先進的な取り組みをしている学校(iPadを生徒一人一台持っている広尾学園、また算数科が有名な筑波大学附属小学校・・)の公開授業を見に行ったり、まずはガムシャラに自分の五感で感じないと分からんということで、どのような授業がされているのかを見ました。また、早稲田大学人間科学部の向後千春先生の『いちばんやさしい教える技術』を読みました。(これはすごくオススメです)

 

このような経験がもとになっています。

それではひとつずつご紹介します。

 

【1、授業後に生徒にどうなってほしいかをイメージする】

授業をする際には、最初に必ず「今日はなんでこの分野を勉強するのか」を必ず伝えます。学習目的、もっとはっきりと言うと学習メリットです。相手側の視点で伝えます。

 

高校までの授業や大学での授業を受けていて「なんでこんなの勉強しないといけないのさ・・・」と思ったことありませんか?それは、自分にとって身近に感じないし、どのように役立つのかが分からないからです。それを教えてくれないからです。

 

このメリットを伝えるだけで、「なぜ勉強するのか」が分かって、学習姿勢が随分と変わってくると思います。実際は「●●を学習することで、○○することができるようになります!」と伝える形がいいです。勉強したあとのイメージが湧くように、具体的にメリットは伝えましょう。

例1)三角形の性質を学ぶと、スカイツリーや東京タワーの仕組みが分かるようになるよ

例2)英語の5文型を学ぶことで、英語の構造が分かり、自分で文を作って英語で話すことができます。

 

 

【2、小テストや確認テストはどの問題を出すか事前に伝える】

これは筑波大学附属小学校の算数科の田中先生がやっていた方法で、対象は小学生ですが、事前にテスト問題を伝えると、学習意欲が上がって、結果的にテスト結果も良くなります。

 

そこまでは当然と言えば当然かもしれませんが、ここで大事なことは成功体験を積んでもらうことです。それが教科全体の学習意欲にもつながってきます。

 

また、効率的に重要なところだけ復習してもらうことや、その他に出した宿題にしっかり集中して取り組ませる効果もあります。

 

【3、必ず成功的教育観の立場に立って生徒に接する】

向後先生の書籍を読んで、初めて知った「成功的教育観」という言葉。

それと対比されるのが「意図的教育観」という言葉。

 

簡単に言うと、「教えた」と言えるタイミングはいつでしょうか?ということです。

まだ意味分かりませんよね(笑)

 

意図的教育観→教師が教えたと思えば(つまり授業をすれば)「教えた」ことになる。

成功的教育観→生徒が自力で出来るようになって「教えた」ことになる。

 

授業に限ったことではありませんが、一度伝えたのに(教えたのに)出来ない人に対して少し「イラッと」することはありますよね。でもここで感情をあらわにしてはいけません。怒ってもいけません。怒るのは無意味です。(早稲田大学の向後先生の書籍でも書かれています。ここに関しては、「行動分析学」にもとづいて次回以降ご説明できたらと思います。)

 

このときには、むしろ「自分の教え方や伝え方がまずかったかもしれない」と反省します。常に相手視点で発信するように心がけます。相手がよく使う言葉も普段からよく聞くようにしておくといいですね。

 

つまり「教えたじゃないか!!」と言って、怒ったり、注意しないでほしいんです。

まずは自分がまずかったんじゃないかと、自分を疑ってみてください。

 

 

以上3つ大事なことをお伝えしました。細かいポイントはまだまだありますが、今後ご紹介していけたらと思います。

思わずファンになっちゃう自己紹介

ブログを作ったのはいいものの、まだ自己紹介していませんでしたね(笑)

やっちゃいましたね。。。

 

というわけで僕の自己紹介をしましょう・・・けどその前に

 

皆さん、いつも自己紹介ってどのようにやっていますか?

 

「自己紹介してください」って言われても・・・・・・

いつも何しゃべればいいのか分からないんです・・・・

面倒だな〜・・・・

 

一度は必ずこんな経験あるのではないでしょうか?

 

僕も半年くらい前まで、そんな状況でした。

人前で話すのも苦手だったのですが、何か良いことを言おうと一生懸命考えても出てこなくて。よく詰まるときに使う言葉「え〜、あの〜」を連発していました(笑)

 

大学受験での推薦での面接や、アルバイトや就職活動での面接などでも、良い印象を持ってもらおうと思って、過去を振り返って自分にプラスになることをたくさん話そうと思ってました。

 

つまり「自分をよく魅せること=自己紹介」だと思っていたんです。

 

ただそのとき、こんな失敗をしてしまったんです。

・頭の中では良いことばかりを考えているので、思いも寄らなかった質問が来ると答えられなくなっちゃった。

・思いつきで話すことが多かったので、関係性が整理されていなくて、理由とかキッカケとか聞かれても、上手く答えられなかった。

 

自分にとって良いことを言っているはずなのに、何か自信がなくて恥ずかしい。

終いには「こんな感じですかね。はい。」で自己紹介終了。

1秒でも早くこの時間が終わってくれと思うときもありました。

(相当人前で話すのが苦手な人ですね、、、笑)

 

このような感じが大学3年生の秋くらいまで続きました。

それまで色々な方から「自分をうまく魅せなくていいんだよ!」とか「良いことを言おうとしなくていいんだよ!」とかおっしゃっていただいて、なるほどな〜と思いつつも、なかなか改善することもありませんでした。

 

ただ大学3年生の12月に就職活動が始まるときをキッカケに変わってきました。

周りが自己分析や企業分析などをし始めたので少し焦ってきて、自己紹介が下手なことは自分が一番よく分かっていたので(笑)、就活サイトを運営する会社さんの知り合いの方に個別に相談をしたところ、自分には「やったこと、つまり実績はよく分かるんだけど、それをやり始めた理由とかキッカケをもっと考えてみたら!」と言われ、それから色々と過去の自分を見つめ直すことをやりました。

 

そうしたら、なんと、過去の経験と今やっていることが色々と関係性があることに気付いてきたんです。それまでは全く関係ないと思っていたんですが。

 

僕の場合・・・・・・

【過去の経験】

医師になろうと医学部を目指していた高校生の頃、新潟大学オープンキャンパスに行って、そこで大学病院の見学がありました。そこで、山奥で医師も少ない地域に住む患者さんが、大学病院とビデオ会議でつながっていて診察を受けていたんです。それまでビデオ会議なるものを知らなかった僕は衝撃でした。心の底から「すごい!」と感動したのを覚えています。

【今やっていること】

タブレット端末を使った高校生向けの学習サービスを作っている会社で営業をしています。ICT(Information and Communication Tachnology)を使えば、もっと勉強を楽しく、そしてワクワクするものに変えることができます。地域的な格差を始め、教育格差をなくしていくためには、こういったICTを教育現場に入れていくことが必要になってくると思います。

 

 

僕も全く予想がつきませんでした。だって医学部を目指していたときの経験が、教育の仕事をしている今につながっているのですから。

 

こうしてキッカケが分かったことで、ストーリー的に自分を紹介できるようになったんです。良いことばかりだったり、思いつきではなく、失敗も含めて、関係性が分かるように。

 

仕事柄、教育系のイベントに参加することも多く、そこで名刺交換などをさせていただくのですが、自信を持って自己紹介もすることができるようになりました。最近ですが、「すごく落ち着いているよね!本当に森みたい。」(会社名がforEstなんで、森なんです。)と言われて、大爆笑でした。

 

また一番自分でも効果を感じているのは、転部試験の面接のとき。実は僕、転部を経験しているんです。(転部はなかなか難しいと聞いていたので、勇気がいりました。)

 

ストーリー的に過去の経験と今を結びつけて話すだけでなく、自分がこの学部に入り、卒業したらどんな人材になって、将来どんなことをしたいのか【ビジョン】を思う存分伝えました。そうしたら4人中1人、25%の確率で合格することができました。入学後、先生に感謝の気持ちを伝えようとお話をしに行ったところ、過去2例目だそうです(笑)。(自慢じゃありませんよ〜ww)

 

今やっていることには、必ず前の経験のどこかにキッカケがあります。過去→現在→未来(ビジョン)が全てつながるといいですね!

 

人って一度自分に問いかけていると、それを意識していなくても、ふとしたときに「あっ!!」って答えが出ることもあるそうです。潜在的な意識ですね。

 

一度自分を見つめ直してはいかがでしょうか?

 

文章力って魔法です。

最近、ブログを書き始めました。

 

それには僕なりにいくつか理由があって・・・・・・

ひとつは、自分が学んだことを他の人に伝えることが好きだから。もうひとつは、書いてアウトプットすることで、自分の頭の中が整理されてすっきりするから。

 

今まではFacebookを中心にSNSで気分が向いたときに投稿しているだけだったんですけども、これからはブログも通じて、大学生活や仕事(インターン)、そして【個人ビジネスを立ち上げるための】スクール、大学OBの方から受けた個人コンサルで学んだことを、出し惜しみなく発信していきます。

 

大学生活では色々と失敗もしていますので、そこらへんの内容もちょっとずつお伝えできれば、これから大学生になる方々のお役に立てればなと思います。

 

このブログを継続して読んでいただければ、

もしあなたが学生さんであれば、

将来自分がどうありたいかという【ビジョン】【夢】をはっきりと見つけてイメージすることが出来るようになります。そうすることで、進学で大学や大学院選びをする際には本当に自分に合ったところを見つけることができますし、就職活動で面接を受ける際には他の人とは圧倒的な差で内定を勝ち取ることができる「話し方」や「伝え方」を身につけることができます。

 

またもしあなたが社会人であれば、

会社に頼ることもなく、好きなことを仕事にする考え方を身につけることができます。年齢関係なく、自分が今後どうありたいのかを見つめ直して、本当にやりたいことを見つけて実行する考えも身につけることができます。

 

今後ぜひ楽しみにしていてください。

ちなみに僕も皆さんにお伝えするのが楽しみで仕方ありません(笑)

 

さてさっそくですが・・・

今回のタイトル「文章力って魔法です。」・・・???

 

なんかよく分かりませんね(笑)

 

小学校や中学校の頃、お手紙を書いたことはありませんか?

授業で両親宛てに感謝の手紙を無理に書いたり(笑)

友達と手紙のやり取りをしたり(男だったから全くなかったww)

好きな人にラブレターを渡したり(青春だな〜ww)

 

友達との手紙はちょっと別かもしれませんが、感謝の手紙やラブレターなどはもらうだけですごく嬉しいものですよね。手紙って時間がないとなかなか書かないものだと思うので、それだけ相手のことを思って書いていると、自然と文章も感動させる文章になっていきます。

 

そう、文章を書く力があると、まず人を感動させることができます。

 

ただ、感動させられても、人を行動に移させることは難しいです。

例えばラブレターの話。

 

先輩のことが好きになって、ラブレターを書いて先輩に渡して読んでもらって、先輩から「ありがとう!嬉しいよ。」って感動してもらって終わりじゃ全く意味ないですよね。。。

 

好きになってもらえるように、先輩から付き合おうって言ってもらえるように、ラブレターを書く必要があります。

 

そう、文章には「感動させて、行動させる」、この2つが大事です。

文章力がつけば、自然とプレゼンテーション力だったり、話し方や伝え方など色々な場面で必要になってくる力に応用することができます。

 

コピーライティングとか言ったりするんですが、それは後々で。

僕自身、文章について学び、特に人前で話すことが苦手だったのが、逆に話したくなってしまうほどに楽しんで話せるようになりました。

そういう意味で、魔法なんです!

 

 

僕が教育学部から転部を決意したわけ

皆さんは、「教育工学」という言葉を聞いたことがあるだろうか?

まあ僕自身、教育に携わりながらも大学3年生になってから初めて聞いた言葉であるので、知らない人の方が多いだろう。

 

気になったので、教育学部の学生さん数人に聞いてみた。

やはりという感じである。

 

大学で教育学部にいても、なかなかこの言葉には出会わない確率が高いのだろう。関連する授業はあるけど、大学でそんな授業は一個しかなかった。僕の経験上ですけどね。

 

もっと重要視されてもいいんだけどな。

自分がそう思う理由を説明したいと思う。

 

色んな場面で教える立場になることはあると思う。

例えば・・・

学校や塾の先生なら教科指導や進路指導があるし、大学生ならサークルやアルバイトで先輩として後輩に教えることがある。会社員なら教育担当として新入社員に研修する人もいる。また教えることとはちょっと違うかもしれないけど、友達との何気ない会話の中でもアドバイスし合ったりすることはあるでしょう。

 

そんなときにこんなこと思うんじゃないでしょうか。

「ちゃんと伝わったかな。」

「これ伝わったかな。」

 

でもこれ悩んで当然だと思う。だって今まで学校で、教えられることはあっても、「教え方」について学んでこなかったから。

 

僕は、教育工学という学問は、とても簡単に説明すると「教え方を学ぶ学問」だと思っている。伝え方を学ぶといってもいい。経験的に教えるのではなくて、効果のある教え方というものがあるのだから、それを使って、客観的に自分の「教え方」「伝え方」を見てみることが大事だと思う。

 

これを学ぶことで、普段の何気ない会話でも伝え方をすごく意識するようになる。ただ上手く伝えようとするだけじゃなくて、興味をもってもらって、実際に行動に移してもらうための伝え方です。

 

僕は教育学部でこの部分の教育が不足していると感じた。僕がいるべき場所はここではないなと感じ、より学びたいことを学べる学部に移った。今は本当に楽しく勉強できている。

 

大学でこれからとことん「教え方」について学んでいくので、自分のアウトプットのためにも、出し惜しみなく、皆さんにお伝えしていこうと思います。

 

楽しみにしていてくださいね。